長かった夏休みもようやく終わり、日常が戻ってき始めた・・・と思った矢先、
台風13号のおかげで小学校も幼稚園もお弁当に。
まだまだバタバタしている毎日です(^_^;)
そんな忙しい日々、パソコンの立ち上げに時間がかかるとイライラしませんか?
調べものをしようと思って電源を入れたのに、ようやく立ち上がったと思ったら調べる内容を忘れてしまった…なんてことありませんか?
私はほぼ毎回です(/_;)
ささっと調べたいものはiPadで十分なんですが、じっくり調べたいとなるとやっぱりパソコンの出番なんですよね~
パソコン、最近遅くなったなぁ…
買ったときは早かったんだけどなぁ…
と思ったりしていませんか?
そんなときはHDDをSSDに交換するとストレスがなくなるかもしれませんよ♪
HDD?? SSD??? という方・・・
パソコンを起動するとウィーン、、、とがんばってパソコンが動いている音がしませんか?
それがHDD(ハードディスクドライブ)です。
高速で回転するディスクにデータを読み書きしているんです。
それに対して、USBメモリ(USBフラッシュメモリ)をパソコンに挿してデータを読み書きするときは音が聞こえませんよね?
SSDはこれと同じように読み書きするので静かでかつとても速いんです。
最近は店頭にもSSD搭載のパソコンが並んでいますので、そのポイントに着目して見てみてください。
SSDの方がHDDよりも容量が小さく、かつ価格も高めになっていると思います。
高いんじゃちょっと…という方も大丈夫。
今お使いのパソコンをSSDに交換するという手もありますよ!
容量にも寄りますがSSDは1万円前後、それだけで劇的に早くなるんです。
教室のデスクトップパソコン DELL Inspiron 660S
生徒さんのノートパソコン 富士通
どちらも起動時間が半分以下になりました。
立ち上がるまで1分くらい待つのと20秒くらいでは体感でかなりの違いですよ。
ネットで調べると機種による交換(換装といいます)の方法が出てきますが、パソコンを開けて作業することになりますので不安な方はパソコン教室Wishにご相談ください。
パソコンの種類によっては出来ないこともありますのであらかじめご了承ください。
また、パソコンの種類により作業代も変わりますのでまずはご相談ください。
目安としては1万円前後になります。
実は生徒さんの富士通のノートパソコン、これがかなり厄介でした(^_^;)
全部バラバラにしなければならず…
↑ 裏返したキーボードと本体のカバーです…
でも夏休みで帰省したお子さんも速いのに気付いてくれたそうで、こちらも大満足です♪